高校受験 公立と私立の違い(大阪府高校) こんにちは。S塾長です。本記事は、高校選びのポイントとして、「公立」と「私立」の違いについて書きます。前提として大学受験を目指して高校生活を送る場合、と設定します。就職や専門知識の習得を目指す場合は考え方が少し変わってくるかなと思いますので... 2025.09.13 高校受験
勉強法 ちょこっと勉強のコツ:数学の文章題 こんにちは。S塾長です。数学の計算はばっちりできるけど、文章題になるとさっぱり…とお困りの方もいるかもしれません。数学の文章題を解くコツを考えてみましょう。例題:代金の問題1個100円のあんぱんと、1個150円のメロンパンを合わせて10個買... 2025.09.06 勉強法
高校受験 大阪府公立高校入試:令和8年入試の日程・選抜方法 こんにちは。S塾長です。8月も終わりに近づき、夏休みが明けた学校もあるかと思います。2学期が始まるといよいよ中学3年生は受験本番モードに突入ですねさて、本記事では、今年度の大阪府公立高校入試について確認していきます。令和8年大阪府公立高校入... 2025.08.25 高校受験
勉強法 塾を活用して成績を上げるための心構え(生徒編) 同じ塾に通っていても、成績が上がりやすい人、上がりにくい人(上がらない人)、さまざまですよね。別の記事にも書いた通り、「成績が上がった・目標校に合格した人がいる塾」に通うと必ず成績が上がったり、特定の学校の入試に突破できたり、というわけでは... 2025.01.20 勉強法
高校受験 模試の活用法 こんにちは。S塾長です。中学3年生の皆さんは、受験に向けて学校で実力テストが実施されているかと思います。また、外部模試を活用される方も多いでしょう。それらのテストは単純に今の学力(と全体に対する立ち位置)を確認するだけのものではありません。... 2024.10.15 高校受験
高校受験 大阪府公立高校入試:令和依7年選抜方法 こんにちは。S塾長です。9月も終わりに近づき、中学3年生の皆さんはいよいよ実力テストや模試の荒波に挑む時期となっているかと思います。志望校が決まっている人は、目標校と自分の実力とのギャップをしっかりと確認し、その差をどう埋めていくか?を試験... 2024.09.25 高校受験
勉強法 ちょこっと勉強のコツ:塾の選び方 こんにちは。S塾長です。学習サポートでいわゆる「学習塾」に通う生徒さんはたくさんいらっしゃると思いますし、通わせている保護者の方もたくさんいらっしゃると思います。今回は塾の選び方について書いていきます。塾に通う「目的」塾に通っている/通わせ... 2024.05.28 勉強法
課題 ちょこっと数学:正負の数の加法・減法 こんにちは。S塾長です。本日の課題は「正負の数の加法・減法」です。中学生になり数学で最初に習う単元、すなわち最初の関門です。しっかりと計算できるよう練習しましょう。課題解説「正の数」「負の数」の概念のとらえ方は人それぞれで、なかなか納得いか... 2024.05.24 課題
課題 ちょこっと数学:中学3年 展開・因数分解 こんにちは。S塾長です。今回の課題は「展開・因数分解」です。中学3年生で新しく習うことのいくつかに、この計算が必須となります。しっかりできるように練習しましょう。今回の課題考え方の基本「乗法公式」が使えると、展開が楽になります。因数分解は「... 2024.05.21 課題
勉強法 ちょこっと勉強のコツ:睡眠時間はしっかり取る こんにちは。S塾長です。中学校では1学期の中間テストが間近ですね。普段よりも少し勉強時間が増えているのではないかと思います。一方で、無理しすぎは禁物です。睡眠時間について今回はお話しします。がんばる=睡眠時間を削る は違うテスト直前、暗記項... 2024.05.15 勉強法