ちょこっと勉強のコツ:塾の選び方

勉強法

こんにちは。S塾長です。
学習サポートでいわゆる「学習塾」に通う生徒さんはたくさんいらっしゃると思いますし、通わせている保護者の方もたくさんいらっしゃると思います。
今回は塾の選び方について書いていきます。

塾に通う「目的」

塾に通っている/通わせている目的は何でしょうか?

もちろん「成績を上げる」ため、ですよね。
(そうではない場合、すぐにやめるべきです)

ですので、「成績が上がる塾」を選ぶ必要があります。

「成績を上げる」ためには

極論を申しますと、塾は単なるサポートです。
なぜなら、勉強は自分でしないといけないからです。
例えば、定期テスト・入学試験などを受けるのは誰でしょうか?何人で受けることが出来るでしょうか?
最終的には自分で考えて、理解して、問題に答えられる(高校生までに限定すると、テストの問題で〇がもらえる解答が書ける)状態にしないといけないのです。

「成績が上がる」ためには、自分で勉強することを実施する必要があります。
できれば、前向きに取り組めると効率が上がります。

「成績が上がる塾」とは

自分で勉強に取り組むことが成績を上げるために必要なのであれば、「学習塾」はそれを全力でサポートするのが役割となります。

  • そもそもの勉強の取り組み方を一緒に考える
  • 勉強のペースを作る
  • その時にやるべきことを提案する
  • わからなくて困っている部分を取り除く
  • がんばって取り組もうとやる気にさせる

こういったことを一人ひとりに合わせて実施できる塾は、成績が上がる塾になるのではないかと思います。

学校、特に公立の小中学校は、同じ授業にいる生徒の学習習熟度の幅がありすぎて、一部の生徒にターゲットを絞らざるを得ず、すべての生徒が満足する授業ができていない状況です。

学校の授業で、納得のいく理解ができない部分を、学習塾を代表とする学校外学習サービスで補完する。このために、学習塾は本来前述のような役割を果たすべきです。

「成績が上がる塾」の選び方

学習塾を選ぶ上で重要なこと、それはたった1つです。

 通う生徒さんが自分で勉強するかどうか

これだけです。

では、それを見極めるにはどうするか?
近所の気になった学習塾を実際に訪ねてみて、責任者の方と話をしてみたり、体験授業を受けてみたりすると、その塾が生徒さんやその保護者の方に合うかどうかの判断材料になると思います。これをいくつかの塾で実施して、最も良いと思った塾に通うようにすると、「せっかく通っているのに勉強しない、成績が上がらない」といったミスマッチが防げるのではないかと思います。

「学習塾」の指導スタイル

学習塾の指導スタイルは大きく3つに分けられます。

  1. 集団授業
  2. 個別指導(授業あり)
  3. 個別指導(授業無し)

集団授業:聞いて理解することが必要

一般的な学校での授業と同じ形式です。1人の先生が黒板やホワイトボードなどを使いながら、複数人(5人以上)の生徒に同時に教えるスタイル。
授業の進み方は先生の采配によります。生徒はその流れについていき、学習を進めます。
先生の話を聞いて、「自分で」理解する必要があります。
先生の話のレベルと、生徒さんのレベルに乖離がある場合、効果が出にくくなる場合があります。

個別指導(授業あり)

先生1人に対して、生徒2~3人が一般的で、先生が教える時間は1対1、それ以外の時間は一人で演習する、といった授業の進め方になります。
新しいこと・わからないことを教えてもらう時間は、先生がその人のために授業をするので、生徒さんが自力で考えることが難しい部分も理解が深まる可能性が高いです。
授業中に先生のいない時間が発生する(1対2であればおおよそ半分、1対3であればおおよそ3分の2)ので、その時間に行っている練習課題に行き詰まると無駄な時間を過ごさないといけなかったり、同時授業の相手(の内容)によっては先生が付く時間のアンバランスが生じたりする危険性があります。

個別指導(授業無し)

塾から問題が与えられる、もしくは生徒自身が問題集等を持ち込んで、問題を解き、わからない部分を巡回する先生に質問して学びを深めるスタイル。
メリットがよくわかりませんが、授業料は安価な傾向があるみたいです。
新しいことは学校で学び、練習を自分である程度こなし、足りないほんのちょっとを助けてもらう、といった利用イメージでしょうか。
自習メインですので、自力で勉強できる方であればある程度の効果は出るかと思います。

生徒さんの性格によって、合う指導方式、合わない指導方式が出ると思います。
それぞれのタイプの特徴を把握し、勉強しやすい指導方式を選ぶことも大切です。

まとめ

長々と書いてきましたが、大事なことは単純です。

  • 生徒さんにとっては、その塾に通えば頑張って勉強できそうか
  • 保護者の方にとっては、その塾(の責任者)に子供を預けて安心と思えるか

これだけです。

これらは、パンフレットなどの紙の資料を見るだけでは絶対にわかりません。
また、同じ看板を掲げていても、雰囲気は変わります。校舎・教室の雰囲気はそこで働くスタッフ、特に責任者である教室長・塾長の影響が大きく出ます。

塾選びは紙だけ見てても全く進みませんし、パンフレットからは教室の雰囲気は見えません。
ぜひ、実際に足を運ばれて、体験授業を受けて、それから決めてください。
3つ程度の教室を比較されると、さらに良い選択ができることでしょう。

あなたにぴったりの学習環境が見つかることをお祈りいたします。

タイトルとURLをコピーしました